こんにちは、カオリンです。
今回は『時間の使い方』についてのお話。
普段から「忙しい」「時間がない」と思っている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
*このお話を音声でお聞きになりたい方は、こちら(音声配信SPOON)からどうぞ。
予定ギッシリでも、「暇だ」と感じる時間の使い方

わたしのスケジュールをみると、朝から晩までほとんど何かしらの予定が入っていて「忙しい」人の部類に入ると思います。
講座のために朝早く家を出たり、夜中まで作業していることも少なくありません。
ただ“感覚的”には、全然忙しいとは感じていないんです。
むしろ「暇だな」と思えるくらいです。
今回はこうした、予定が詰まっていても「忙しいと感じさせない」時間の使い方や、意識づけについてお話しいたします。
目の前のことに徹底的に集中する
予定がぎっしり詰まっているのに、どうして「暇だ」と感じられるのか ?
それは、「今やっていることに、徹底的に集中している」からです。
音声収録のときは、音声のことだけを。
YouTube撮影のときは、YouTubeのことだけを。
講座で話すときは、講座のことだけを。
今やっている作業に徹底的に集中しています。
その他の余計なことを考えながら行動することはありません。
このように“今やっていることに徹底的に集中して”行動していると、思考が混乱することはありません。
多くの人が陥りがちな「忙しさ」の原因と対策
「いつも忙しいな」と感じている人は、“思考が忙しい”訳です。
物理的に時間に追われているわけではないんです。
頭の中が煩雑になっているから、忙しさを感じてしまいます。
その対策には、頭の中を“断捨離”してスッキリさせましょう!
なぜ、ほとんどの方が断捨離ができないかというと、あれこれ頭で考えてしまっているのが原因。
脳に一斉に負担をかけてしまって、結局行動できなくなってしまいます。
なるだけ頭を使わないで済むような工夫をしましょう。
例えば、スケジュール帳を使う、メモに残す、一日のやることを書き出すなど‥
このようにスケジュールを頭で考えないようにすることで、今やっている目の前のことだけに集中することができます。
ネガティブ思考にならない、「スキマ時間」の使い方
時間を上手に使うには、「スキマ時間」への意識も大事。
移動時間や、次の予定までのちょっとした空き情報など、実はスキマ時間こそ“魔の時間”です。
えっ!?と思われたでしょか。
人間の思考は、暇な時間ができると落ち込むようにできています。
なぜなら、思考も「重力」と一緒だから。
気を抜いていると、思考も知らずしらずネガティブなほうへ落ちていきます。
ですからネガティブな感情に陥らないようにするには、予めスキマ時間をどうやって使うのかを決めて、習慣づけておく必要があります。
わたしの例では、「これから事業をどうやって展開していけばいいかな」「いま、仲間がどうしているかな」と前向きになれることを考えるようにしています。
また、感情をフラットに保つために、お花や木々、風を感じたりしていることもあります。
“スキマ時間は自分に有効に、フラットな状態でいられるように使う”と決めておく。
これを決めておかないと、容易に「魔の時間」になってしまいます。
手を焼かせる子どものこと、旦那のこと…
ついついマイナスのことを考えていませんか?
思考の重力に打ち勝ちましょう!
いつもいい気分でいる、感情のいい状態でいると決める。
そのための時間の使い方をすると決めるのがとっても大事です。
まとめ
予定が詰まっていても、「忙しい、忙しい」と振り回されないための時間の使い方をご紹介しました。
ポイントは次の2つです。
1つのことに集中する
目の前のことに集中できるように、スケジュールは紙に書いたり、携帯電話のメモに残したりする。
そうして頭でゴチャゴチャ考えないようにする。
スキマ時間の使い方を決める
スキマ時間は、自分がいい状態でいられる、フラットな状態でいられることに使うと決めておく。
では、今日も素晴らしい一日をお過ごしください🍀
コミュニケーションを深める「オンラインサロン」を運営中!
毎朝カオリンからの音声メッセージが届いたり、シークレットライブに参加できたりするオンラインサロンです。
詳細はこちらの画像をクリックしてご確認ください。