こんにちは、カオリンです。
今回は『「洋服選び」のコツからわかる、問題解決の考え方』についてお話しいたします。
*このお話を音声でお聞きになりたい方はこちら(音声配信アプリSPOON)からどうぞ。
失敗しない洋服選びのコツ
以前のYouTube動画で、「洋服は、自分を輝かせてくれるものしか着ない」というお話をしました。
「自分を輝かせる服」という基準で選んでいるので、よくまわりの人から「その柄きれいですね」「よく似合いますね」というお声をかけていただきます。
ここからが本題。
ではわたしが、どうやって洋服を選んでいるのかというと、“わたしというモデルに着せ替えしていく”イメージです。
いわば、「リカちゃん人形」状態。
“カオリ人形”を目の前において
この洋服を着せたらどう見えるかな?
この色はどうかな?
黒っていう選択肢もあるな!
というように、「着せ替え」しながら、洋服を選んでいるんです。
目の前にもうひとりの自分をおいて、着せ替えていく。
ですので、「この服は自分に似合うかしら、似合わないかしら、どうかな…」といった感情に流されることは一切ありません。
とにかく目的、エンドポイント−「自分を輝かせる服」−がはっきりしているから。
その服が派手だろうが、地味だろうが関係ありません。
自分を輝かせるかどうかという基準に当てはまるかどうかだけです。
だから、服を選ぶスピードがめちゃくちゃ速いです。
一緒に行ったらみんながびっくりするくらい。
普段のトラブル対応に活かす考え方
こうした考え方は、普段のトラブル対応にも活かすことができます。
何か問題やトラブルが起きたとき、「こんなことがおきた、つらい(涙)」と感情に飲まれていませんか?
でも何か問題、トラブルが起きたとき、まずすべきなのは「事実」と「感情」を切り分けることです。
たしかに感情は苦しい。
でもまずは事実−何が起きているのか−を「客観的」にみるのが解決の早道です。
これが洋服選びと似ているなと思います。
感情の処理は一旦置いておいて、事実の対処から取り掛かります。
まずは「どうしてこのことが起こったのかな」という事実集積。
事実をはっきりさせた後は、どこに手を打てばいいのかを、冷静に見極めてから動きます。
このとき決して、真っ向勝負を挑むことはしません。
トラブルに真正面から立ち向かわない。
これをすると自分の体力がもたないからです。
冷静に事実を見極めて、どこにどんな手を打てばいいのか。
その手の打ち方は、今すぐ動いたほうがいいのか、あるいはすこし時間をおいたほうがいいのか。
自分で対処したほうがいいのか、あるいは人を介したほうがいいのか。
客観的に1番いい対処法を選んで実行するだけです。
なぜこれができるのか?
それは、「自分が主人公にならない」ということに尽きます。
自分の意思を外して、あくまでも第三者的な視点でみるようにしています。
ですから起きたことに嘆いたり、ことの重大さにひるんだりすることもなく、トラブルに対処することができるのです。
このように事実に対してだけ適切に対応していけば、問題が未解決で終わってしまうこともありません。
時間がかかったとしても、ちゃんと完結できます。
いつもの洋服選びから、考え方の練習を
客観的に事実を把握し、1番いい手をうつ。
こうした問題解決の考え方を日常で体験する場こそ、「洋服選び」なんです。
洋服を選ぶとき、毎回「どれを選んでいいかわからない」と迷っている状態であれば、ぜひ一度目の前に「自分人形」をつくってみてください。
その自分人形に
今日この服を着せたら似合うかしら?
この色はどうかしら?
いつも選ばない紫を選んでみようかしら!
のように着せ替えてみましょう。
きっと、それまでよりも自信をもって決められるようになりますよ。
こうして洋服選びから、ものごとを客観的にみる感覚をつかめてきます。
あとは定着するまで練習を積めばよいのです。
今回は「洋服選び」のコツからみえる、問題解決の考え方についてお話しいたしました。
では、今日もすばらしい一日をお過ごしください🍀
コミュニケーションを深める「オンラインサロン」を運営中!
毎朝カオリンからの音声メッセージが届いたり、シークレットライブに参加できたりするオンラインサロンです。
詳細はこちらの画像をクリックしてご確認ください。